2020年10月13日~14日にかけて行われたAmazonプライムデー。
対象の商品が、期間限定で普段よりも安く買うことができるAmazonが最も力を入れているセールです。
普段からAmazonで「モノ」を買う人からすると最高にお得なセールとなっているため、売る側としては利用しない手はないセールです。
このブログではAmazonから売り上げが発生しているわけではなく悲しい感じが続いていたのですが、Amazonプライムデーによって売り上げが発生しました。
この記事ではブログ初心者でもAmazonプライムデーでモノを売る方法 を紹介していきます。
ブログ初心者でもAmazonプライムデーで「モノ」が売れるという実績を紹介
まずは「本当に売れたの?」というのを公開していきます。

恥ずかしながら、プライムデーが実施されるまで売り上げがゼロ。
もちろんリンクは貼ってあるけど、商品を買われないという状態が続いていました。
多くの初心者ブロガーが経験しているはず。
そんなブログでもAmazonプライムデーをきっかけにクリック率と商品の売り上げが発生しました。
ブログ初心者こそAmazonプライムデーに準備をしておくべきと断言することができるんです。
Amazonで紹介料が発生する仕組みとは?
そもそも、Amazonから商品が購入されたときに紹介料が発生する仕組みはどうなっているのでしょうか。
いわゆるAmazonアフィリエイトの仕組みを簡単に説明すると、
- 好きな商品を紹介する
- 見た人がリンクから商品を買う←重要
- 紹介料が発生する
重要なのが「②見た人がリンクから商品を買う」です。
リンクを経由さえしていれば、自分が紹介した商品以外を購入したとしても自分に紹介料が発生するんです。
例えば、「このマウスが使いやすくてオススメです」という記事を書いてマウスの商品リンクを張り、そのリンクを踏んだ人が「マウスじゃなくてSDカードを買うか」と思い直してSDカードを買うと、SDカードの紹介料が自分に来るというわけです。
いかにして自分が作った商品リンクを経由してもらって、商品を買ってもらうかといったことが、Amazonでは大事になってきます。
まずは自分のリンクを踏んでもらう必要があるということです。
Amazonプライムデーで実際に行った施策は?
「ブログ初心者はAmazonプライムデーに参加するべき!」とか書きましたが、正直に言うとAmazonプライムデーに関する記事を全く書いていませんでした。
Amazonプライムセールが終了した今となっては「もっと早くから準備をしておけばよかった」と後悔しております。
私が行った施策は過去に書いた記事をSNSに再アップするということでした。
ここでわかったことは「みんなAmazonプライムデーでお得なもの、便利なものを探しているんだな」ということです。
ブログ初心者がAmazonプライムセールで「モノ」を売る4つの方法

ここからはAmazonプライムセールで「モノ」を売る4つの方法を解説していきます。
売りたい商品をPRする記事をあらかじめ作成しておく
Amazonプライムデーが間近に控えてからPRする商品の記事を書くよりも、前もって記事を書きましょう。
その理由は以下の3つ挙げられます。
- 売りたい商品について十分な時間を割いて記事を作成できる
- 検索流入から記事が読まれてアクセスが増える
- プライムデー前にまとめ記事の内部リンクの充実化
書かれている記事の内容が充実していることは最低条件です。
例として、私が以前書いた記事からも流入がありました。


レビュー記事を書き溜めていると、Amazonプライムセールでは役立ちますね♪
s
売りたい商品の比較記事を書く
実際にモノを買う側になると、買いたい商品に似たモノを比較した情報を知りたくありませんか?
読者にとって比較記事ほど嬉しいものはありません。
私も実際にモノを探すときはこんな感じですが、みなさんも同様でしょう。
- 商品を検索する
- 検索して欲しい商品のレビューを読む
- 似たような商品がないかのチェック(比較記事)
- 自分に必要かどうかを検討して購入
比較記事が内部リンクとかであると読んでしまいます。
また、比較記事が検索でヒットすればそれも読んでしまいますね。
私は以下の記事が普段よりも多く読まれました。

比較記事を読む人は「その商品に関連するモノを今まさに買おうとしている人」であることが多いです。
売りたい商品に関連したまとめ記事を書く
比較記事に似ていますが、より読まれるのは関連商品のまとめ記事です。
例として「ガジェット」を挙げてみましょう。
- 端末本体
- モバイルバッテリー
- イヤホン
- ヘッドホン
- プロジェクター
- カメラ
などなど
挙げればキリがないくらいですね。
ただし注意したいのが、カテゴリーのボリュームが大きいと読まれずに終わってしまう可能性があること です。
初心者ブロガーこそ検索ボリュームはもっと小さいものにすべき。
イヤホンだったら、違う切り口で記事を作る必要があります。
- 3,000円以下で買えるイヤホン10選
- 〇〇製のオススメイヤホン10選(機能別)
イヤホン全体でオススメのイヤホンを知りたい人もいれば、完全ワイヤレスイヤホンのオススメを知りたい人もいるんです。
検索する読者を最初から絞ることに躊躇いがちですが、限定するからこそ本当に必要な人に読まれるようになります。
SNSを利用して記事を読んでもらう
せっかく書いた記事も読まれなければ意味がありません。
認知してもらうためにはSNSを使うのが最も効果的です。
私が運営しているSNSは「Twitter」のみですが、そこまでフォロワー数が多くなくても読まれるのが「タグ機能」です。
Amazonプライムデーのときには「#プライムデー」と付け加えてツイートをしていました。
私のアカウントのフォロワー数は200前後。
フォロワー数が多ければ、もっと効果があったことでしょう。
自分のことをフォローしてくれる人を増やす意味はこういう場面でも効果は絶大です
注意しておきたいのは、フォロワー数の多さだけを求めるのは意味がない点です。
自分のツイートに反応してくれるような人を増やしていくということが大事です。
そのためには普段から「見る人にとって有益かつ意味のあるツイート」をしていく必要が出てきます。
私もこれからはSNSでの発信を強めていきたいと感じました。
まとめ|ブログ初心者がAmazonプライムデーで物を売る4つの方法

この記事ではブログ初心者がAmazonプライムデーでモノを売る4つの方法を紹介させていただきました。
- 売りたい商品をPRする記事をあらかじめ作成しておく
- 売りたい商品の比較記事を書く
- 売りたい商品に関連したまとめ記事を書く
- SNSを利用して記事を読んでもらう
ブログ初心者がブログで挫折しないためには成功体験を感じるのが一番。
自分が書いた記事がきっかけで商品が売れるのは、言いようがない喜びを感じることができます。
そのためには前もって濃い内容の記事を書くことが必須となります。
2020年のAmazonプライムデーは終わってしまいましたが、Amazonタイムセール今後も開催されます。
そのときに効果を得るために、しっかりと種をまいておきたいですね。
この記事が読んだ人に少しでも参考になれば嬉しいです。